【会話編】仲良くなるのは介護士・保育士がおススメ

僕がFacebook恋愛・婚活マッチングアプリ「pairs(ペアーズ)」で活動をしている中で最も多くのやり取りをし、面接をした経験を基に上記の職業の女性を攻略する方法を伝えようと思います。人の生活においてほぼ大半を占める職業生活において、職業の実態を知ってこそ気になる女性と恋に落ちることができるというのが僕の持論です。また、上記の職業の女性が一定数を占めているのも事実です。

したがって、まずは職業について理解を深め、必要な知識やテクニックを身につけ、それから個別の女の子に対応していきましょう。

このマニュアルを実践することで女性との関係がうまくいくことをイメージしながら、またこれらの職業の女性を前にした時に自信をもって接している自分を思い描きながら、読んでほしいと思います。

介護士と保育士の現実を知ろう!

まずは、ペアーズに登録している女性の介護士、保育士の人数を確認してみましょう。2017年5月14日(日)現在、日本在住でペアーズに登録しているのは597,284人、そのうち介護士・保育士は32,061人います。

登録人数の比率に換算すると、ペアーズに登録している女性の5.4%は介護士・保育士ということです。

ペアーズに登録している女性の保育士・介護士比率

20人に1人は介護士・保育士ですので、一度はマッチングしていてもおかしくはありません。事実、僕は介護士・保育士の方とマッチングしたことが何度かありました(特に保育士)。そのため、彼女たちとご飯に行くことはなんら珍しいことではありません。

次は、介護士・保育士の現実について確認してみます。

介護士の現実

介護の事業所では資格がなくても働くことができ、高校や専門学校を卒業後に働き始める方が多いです。その中で、業務の幅を広げるために介護福祉士という資格を目指すというのがよくみられるケースです。

介護福祉士は国家資格であり、筆記試験と実技試験で合格すると資格取得できるようです。合格率はおおむね60%だそうです。類似資格としては社会福祉士、精神保健福祉士が挙げられます。

保育士の現実

保育士も同様に資格がなくても働くことはできますが信用上の必要性から、保育士の試験を受け、登録される方が多いです。これもまた筆記試験と実技試験の組み合わせ。こどもに関する心理学から栄養まで幅広く学びます。

合格率は10%~20%で簡単に保育士になることはできないようです。難関の試験に合格し、しっかりと知識や経験のある方に自分の子供を預けたいと思うのは当然ですよね。

それでは、介護士・保育士と会話しよう

皆さんは女性が「保育士として働いています!」といったときにどんな反応をしているでしょうか。「保育士なんだ、子供の世話大変でしょう」、「すごいね!」などの反応が一般的でしょうか。でもその反応ではここで会話が終了してしまいます。まずは模範解答を見ていきましょう。

「保育士なんだ!なぜ保育士になろうと思ったの?」

「子供が大好きで、子供にかかわる仕事がしたかったんです。」

「そうなんだ。好きなことで仕事ができるっていい事だよね。」

「はい!毎日楽しいです。でもやっぱり子供って手がかかるし大変で…待遇もよくないし…」

「やっぱり大変ですよね。でも子供の笑顔を見たら大変さも忘れちゃいそうですよね!」

「ですね!子供の笑顔に支えられています笑」

以上が模範解答です。それではポイントを解説していきましょう。

対等に、1人の女性への尊重の念を持つ

実際にそれぞれの職業の方に職業に就いた動機を聞くと、介護士は、誰かのために役に立ちたかった。保育士は、子供が大好きだったから。というのが大方の動機でした。やり取りの中で職業の話題は必ずふるべきですが、決してイメージや蔑みの感情を持って職業の話をしないことです。

「学歴がないからとりあえず」だとか、「そんな大変なのに給料が低い仕事などなりたい」と思うわけがないと考えられる方もいるでしょう。事実、そういった女性も中にはいました。しかしそんな女性の負い目をさらに広げるような真似をしてはいけません

あくまで対等に、一人の女性として尊重することが大事です。職業やその給料によってさまざまなフィルターがかかってしまうのは仕方のないことですが、会話する際には、そのことが表に出ないように特に注意してください。

また、待機児童の問題や介護士の数が不足していることなど社会問題にも目を向けると、女性は自分の職業に理解があるのだなと感じるに違いないでしょう。

マイナスイメージから入るのはNG、子供好きを認める

保育士=大変というのは共通認識かもしれませんが、その大変さから話題を始めると暗い雰囲気になってしまいます

まずは保育士になろうと思った過程を引き出しましょう。そして、子供が好きという返事に対して、「子供がかわいい」、「自分も子供が好き」という話題にいってしまうと職業の話が終わってしまいます。なので好きなことを仕事にしていることを認めてあげてください。

子供好きがいいという表面上の褒めよりも深く理解している印象を与えられると思います。そして認められ、気分がよくなってくると女性のほうから自虐的に、大変で~という話が出てきます。

マイナスな話題はこちらから出さずに女性から出てくるのを待つ姿勢でいてください。そして、こちらからは子どものことを悪者扱いするような発言はしないでください。模範解答のように子供のプラスになるポイントを挙げるようにしてください。これらは介護士の場合も同じことが言えます。

「介護って話が通じない人もいるし疲れちゃうんですよね…」

「介護の仕事は大変ですよね。でも大変なことを一生懸命やっている女さんを尊敬しますよ。普段話が通じない人と会話できた時ってすごく感動しそう!」

こんな感じですかね。まとめると、

  • 単純な褒めではなく、理解し、認める
  • 子ども(高齢者)のマイナスな面をこちらから出さない
  • 職業についてのこだわりを引き出す

このように話を進めることによって、女性はあなたのことを仕事について理解のある人間だと認識し、尊敬の念を抱くことでしょう。その女性とその日限りの関係になるにせよ、付き合いを考えるにせよ、どちらに進むとしても尊敬される人物であることは重要な要素ですよね。

ここまでで皆さんは2つの知識を得ました。

まず職業について、そして会話の進め方。この2つは必ずリンクさせてください。職業について質問し、専門学校時代に大変だったと話を聞けば、褒めるのではなく認めること。

保育士、介護士であることに負い目があるのであればその負い目を感じることがないように認めてあげ、やっていてプラスなことやこども(高齢者)にとってプラスなことを話してあげてください。

【まとめ】対等な目線に立ってこそ…!

人は対等な目線に立ってこそ相手のことが理解できるし、気持ちに寄り添うことができるのではないかと思います。このことは職業の別に限らず重要なことですが、どうしても目線を下げてしまうこれらの職業の女性に対して自信を持たせてあげる。

そういうイメージでこのマニュアルを作成いたしました。今までこれらの女性とうまくいかずに原因が分からなかったという方はぜひこのマニュアルを参考にしていただければなと思います。心優しい対応で恋活、婚活の成功を勝ち取ることを祈っています。